54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

このような状況は、柏崎刈羽原発安全対策信頼性事業者安全文化及び企業体制を含む適格性を損なう重大な問題であり、市民からの信頼は到底得られないと受け止めております。市民の安全・安心のため、市といたしましては東京電力には発電所安全対策に徹底した取組が必要であると考えております。  以上です。 ○議長松井一男君) 関貴志議員。   

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

このような状況は、柏崎刈羽原発安全対策信頼性事業者安全文化及び企業体質を含む適格性を損なう重大な問題であると考えております。こうした状況では、市民からの信頼は到底得られないと受け止めております。原子力規制委員会追加検査及び県の技術委員会においては、トラブルの原因や安全対策確認をしっかりと厳格に行ってもらいたいと考えているところであります。  

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

市といたしましては、昨年の5月に一連不適切事案を踏まえ、市町村による原子力安全対策に関する研究会を通じ、国や県に対して企業風土安全文化を含めた東京電力原子力事業者としての適格性について評価検証を要望しております。原発の再稼働につきましては、安全対策を最優先に住民の不安を解消すべきであり、今後も国の追加検査や県の検証についてしっかりと把握してまいります。

長岡市議会 2022-07-14 令和 4年 7月14日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月14日-01号

施設危険性とか、核物質を扱っている施設に関する安全性の問題なので、謝ったんだから次はもうしないだろうというような受け止めになっては困るし、市としてもそういうふうには受け止めていないとは思っていますけれども、これは非常に根深い問題で、また私は6月議会の一般質問でも言いましたが、データ改ざんから含めると東電は20年間も様々な問題を、いまだに噴出してきているということはそう簡単に組織体制が変わって安全文化

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、原発稼働そのものに対する私の考えにつきましては、昨年12月定例会牧田議員一般質問でお答えいたしましたとおり、柏崎刈羽原発では、現在原子力規制庁による東京電力核セキュリティー文化安全文化分析評価を含む追加検査が行われているところであり、その検査によって、まずは東京電力法規制上、原子力発電所を運転し得る事業者としての評価がなされなければ再稼働議論にはならないものと考えており、今もこの

長岡市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例会本会議−12月08日-02号

そしてまた、一連不適切事案発生を受けまして、市町村研究会の代表としまして、今年の5月に国と県に対して東京電力企業風土安全文化も含む原子力事業者としての適格性について再確認するよう要望しております。  一方で、現在柏崎刈羽原発では、国の追加検査や県の検証が続いておりまして、そういう意味では再稼働の具体的な議論ができる段階には全然ないと、そういう状況にはないというふうに考えております。

上越市議会 2021-12-08 12月08日-03号

また、再稼働につきましては現在原子力規制庁による東京電力核セキュリティー文化安全文化分析評価を含む追加検査が行われているところであり、その検査によって、まずは東京電力法規制上、原子力発電所を運転し得る事業者としての評価がなされなければ再稼働議論にはならないものと考えております。  次に、UPZ議員研究会皆さんが行ったアンケート結果についての御質問にお答えいたします。

長岡市議会 2021-09-07 令和 3年 9月定例会本会議-09月07日-01号

市といたしましても、市町村研究会を通じて、国と県に対して企業風土安全文化も含めた原子力事業者としての適格性について評価検証を行うことを要望しております。  次に、新潟県の3つの検証進捗状況でありますが、技術委員会では柏崎刈羽原発安全対策確認、健康・生活委員会健康分科会では福島県民健康状態に関する各種調査議論避難委員会ではスクリーニングや安定ヨウ素剤などの議論が継続しております。

長岡市議会 2021-06-17 令和 3年 6月定例会本会議−06月17日-03号

そこには技術的能力もございますし、最近要望いたしました企業風土安全文化を含む適格性というものも入ってございます。 ○議長松井一男君) 関貴志議員。   〔関貴志君登壇〕 ◆関貴志君 企業風土安全文化という御説明が今ありまして、私も適格性というとそういった類いの言葉に収れんされるのだろうというふうに思っております。

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

先月当市も参加する市町村による原子力安全対策に関する研究会において、原子力規制委員会に対し、原子力事業者企業風土安全文化を含めた適格性の厳格な評価などを要望したところでございます。その要望の起点となった原子力事業者の安全に対する意識が希薄、低いのではないかという思いと同じ思いから、議員研究会皆さんアンケートを行ったものと受け止めてございます。

長岡市議会 2021-03-17 令和 3年 3月総務委員会−03月17日-01号

組織マネジメントがしっかりできなくては適格性があるわけがないので、これも適格性ということだと思いますが、適格性の内容としては、例えば組織体質とか、安全文化とか、いろんな表現もあるわけであります。これらのいわゆる体質改善というのは、これは東電に限ったことではなくて、組織体質改善というのは非常に長期にわたり、時間がかかると受け止められているのが一般的だと思います。

長岡市議会 2021-03-05 令和 3年 3月定例会本会議−03月05日-05号

私は、長岡市は極めて専門性の高い安全性評価するよりも、東京電力という事業者が果たして原発を安全に運用できるのかという、東電安全文化組織体質といった適格性を判断すべきと主張してまいりましたが、市は安全性は判断するが、適格性は判断しないという答弁を繰り返してきたのであります。

長岡市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会本会議−03月03日-03号

今後も事業者に対しましては、組織安全文化にも踏み込んだ徹底した安全対策信頼構築への取組を強く求めてまいります。  なお、適格性の問題につきましては、今後原子力規制庁規制委員会からも改めて判断が示されるのではないかと思っておりますが、県の検証においても事業者としての適格性の総合的な評価がなされるよう求めてまいります。

長岡市議会 2019-03-06 平成31年 3月定例会本会議−03月06日-04号

私は、長岡市は極めて専門性の高い安全性評価するよりも、東京電力という事業者が果たして原発を安全に運用できるのかという東電安全文化組織体質といったいわゆる適格性こそ市は判断すべきであると主張してまいりましたが、長岡市は適格性は判断しない、しかし、安全性は判断するという答弁でございました。